まるで洋風邸宅な武蔵村山市の文明堂壹番館の外観

文明堂壹番館外のテラス席その1

文明堂壹番館外のテラス席その1
天気が良いときにはこちらの席でいただくのも良いですね♪
写真に収めなかったのですが、テラス席の近くに自動販売機があります。

文明堂壹番館外観入口その1
駐車場からお店に向かうと、このような玄関ポーチがお出迎えしてくてます。
文明堂という和菓子のイメージの強さからはちょっと想像しづらいですが、こちらの建物の一角は洋風です

文明堂壹番館外観入口その2
文明堂壹番館洋菓子コーナー・焼き菓子類
店内に入り、向かって左側が洋菓子コーナーです。

文明堂壹番館『ラ・ミルティーユ』売り場その1

文明堂壹番館『ラ・ミルティーユ』売り場その2
入り口付近から窓側にはバウムクーヘンをはじめとする焼き菓子が並んでいます。
バウムクーヘンの2級品(5個入り)は、ちょうど入口の扉を開けた真正面あたりの和菓子・洋菓子コーナーの間の2級品コーナーカステラ切り落としなどど並んで販売されています。
購入して別の日にいただきましたが、外側のアイシングのシャリシャリ感と適度な甘さがポイント高いです。
生地は、そんなにパサつき感も気にならずバウムクーヘンとしては合格な味でした。
文明堂壹番館「ラ・ミルティーユ」のケーキメニュー・ケーキセットについて
2023年1月に訪問時にショーケースに並んでいたカットケーキ類です。
- テイクアウト→8%
- イートイン→10%
カットケーキの他にモンブランロールやフルーツロールのロールタイプ(テイクアウトで税込み¥1,684くらい)もありました。
もう一方のショーケースには贈答用のチョコレート菓子などがあります。
文明堂壹番館入り口から見て左前方がレジ&ショーケースです。
右側半分がカステラ・どら焼きなどの和菓子コーナーになっており、入口からちょうど正面あたりにカステラなどの2級品がならんでいます。
カットケーキは、シュークリーム・プリンを含めれば全部で15種類前後でしょうか。
どれも他の洋菓子店に負けないくらい美味しそうな見た目と手頃なお値段! ケーキセットは奥のイートインスペースでいただけます。
注文の流れ

ケーキセット注文の流れ
ケーキ1品(それぞれの価格)+ドリンクバー(税込み165円) ※喫茶営業時間は10:00~16:30
- ケーキを選んで先にお会計をする
- 店内左側のイートインコーナーに店員さんがケーキと紙コップを運んできてくれる
- ドリンク(コーヒー・紅茶)はイートインコーナーでセルフサービス
- 食べ終わったあとの食器類はそのままでOK
※ケーキセットだけでなく、和菓子コーナーの商品もまとめて精算できます 。
ちなみに、ギャラクシアンシャカはケーキセットに単品でモンブランロールも追加注文しました(笑)。
喫茶室の中には2人用のテーブル席が4席あります。 喫茶室とショーケースの間にお手洗い入口があります。
2021年に改装工事したようで、とても綺麗でした!
正面に男女共用・右側に女性用が1つずつあります。
セルフサービスのドリンクバーのメニュー
ドリンクは全部で7種類(HOT・COLD)に増えていました。 以前は5種類でしたが、ホット珈琲が2種類増えたようです。 また、紙コップの提供に伴い以前置いてあったファミレスに置いてあるタイプのコップは撤去されていました。 画像が見づらくてスミマセン・・・←お昼時だったので、ちょうど太陽の光が反射していました

喫茶室のドリンクバー

喫茶室のドリンクバー(ホット珈琲)
- ドトールコーヒー
- 紅茶
- ドトールグリンレモンティー←ジャスミン茶から変更
- 京玉露入緑茶
- 活性炭水
- ホット珈琲2種類(浅煎り・深煎り)←新たに設置
文明堂壹番館『ラ・ミルティーユ』のレアチーズとモンブランロール実食レビュー!

文明堂壹番館『ラ・ミルティーユ』の『レアチーズ』『モンブランロール』
お皿に2つまとめて乗ってきました
おしぼりを添えてみましたが、大きさは洋菓子店のケーキとしてはだいたい平均的なサイズでしょう。
レアチーズ実食レビュー(大きさ・食感・味など)
まずはレアチーズの大きさ・食感などから解説!
レアチーズの大きさ
店員さん側に背中を向ける角度で座ったのでバッグからこっそり出しました。

文明堂壹番館『レアチーズ』大きさ

文明堂壹番館『レアチーズ』高さ
大きさが分かりやすいようにと、ここでまさかのシャチハタ(笑)
直径・高さともにシャチハタと同じくらいのサイズでした。
上の飾りのチョコレート
ビター系でほんの~り苦めでした。
ケーキに飾るにはこのくらいの苦さが合うと思います。
ブルーベリー
キチンと冷蔵か常温のフルーツを使っていると思われます。
冷凍っぽさもなく、ブルーベリーの酸味がしっかり感じられました。

文明堂壹番館『レアチーズ』断面のアップ
上の生クリーム部分
一番上のに乗っている真っ白部分のクリームはほんのり甘め、絶妙な甘さ加減でした!
固さは8~9分立てくらいだと思います。
ショートケーキの飾り部分みたいに「ピン!」というほどではなく、でも角を立てたらお辞儀するほどでもなく・・・ 『モンテール』あたりから出ているカップタイプのレアチーズとかに近い柔らかさと感じました。
カマンベールチーズムース部分
食感はムースとしてはちょうど良い固さでした。
固すぎず・シュワシュワと柔らかすぎずで、フォークですくいやすかったです。
味は「そのままで食べた時の味」で例えれば、クリームチーズムースに近いほんのりとした塩っ気を感じました。
甘さは、他社のカマンベールチーズケーキと同じくらいの程よい甘さで一気にパクパクいってしまいそうでした(^^;)
土台の生地
スポンジというよりカステラでしょうか?(・ω・)
やや甘めで、とにかくしっとり! そして色が濃厚でした。
画像では濃い黄色に見えますが、実物はメロンクリームのようなオレンジ色に近かったです。
レアチーズ総評
甘過ぎず、ほのかな塩っ気が絶妙!
クリームやレアチーズ、スポンジの食感が比較的軽いながらも、軽すぎないので満足です。
やや濃厚よりな味なので、この大きさで丁度良かったと思います。
モンブランロール実食レビュー(大きさ・食感・味など)
次はモンブラン好きにはかなりおすすめ出来る、文明堂壹番館の『モンブランロール』を紹介します!
モンブランロールの大きさ
大きさは、シャチハタより少し高いくらいでした。
幅は、コンビニスイーツのロールケーキの1.5倍くらいだと思います。

文明堂壹番館『モンブランロール』
飾り部分のチョコレート
レアチーズと同じモノと、もう一枚乗っていますがどちらもビター系でほんのり苦みがありました。
レアチーズを食べた後のお口直しとしては最適かもしれません。
飾りの栗
上に乗っている栗としては、だいたい他のケーキ屋のモノと同じ感じだと思います。
全国的に有名なところで言えば不二家とかコージーコーナーのモンブランに近いと思います。
甘露煮としては甘すぎず、シロップの甘さもさほど気にならずでした。
マロンペースト
甘めでやや濃厚寄りな印象でした。
例を挙げると、アンジェリーナのモンブランほど甘くはないのであの甘さが苦手な人にはちょうど良いと思います。
全体的な味としては、ドトールなどのコーヒーショップに置いてあるモンブランに近いかと思います。
スポンジ生地

文明堂壹番館『モンブランロール』断面のアップその1
しっとりとした食感でした!
ロールケーキにたまにあるパサつきもなく、粉がポロポロしないのでフォークですくいやすかったです。
粉の分量が多いのか、しっかりと泡立てているからか、生地の密度が濃かったです! レアチーズもそうですが、生地の部分がレベル高いですね(*^-^*)
外側と中の生クリーム

文明堂壹番館『モンブランロール』断面のアップその2
無糖に近いですが、ほんの~~り甘さを感じました。
マロンダイスが入っているので、クリームはこのくらいの甘さでバランス良いですね!
クリーム自体の食感は、柔らかめですがフォークですくって垂れてくることはなかったです♪
マロンダイス
皮付き部分と皮なし部分の2種類がありましたが、どちらもやや甘めでした。
今にして思えば、サツマイモダイスだったのかとも思えるような、サツマイモような甘みがありました。
クリームの中にありながらも、味・食感ともに存在感がありました。
モンブランロール総評
とにかく生地部分がしっとりして美味しい! 生クリームも店内で作っているだけあって、クリームの濃厚さが感じられました。 ホイップではなく、生クリームを使っている点がかなりポイント高かったです!
モンブラン・シュークリーム実食レビュー!
和栗タイプのモンブランとシュークリームをイートインでいただきました。
こういう和栗モンブランは期間限定販売だったりすることが多いですが、こちらの文明堂壹番館『ラ・ミルティーユ』ではモンブラン・モンブランロールともに通年販売しており、モンブラン好きには嬉しい限りですね!
モンブラン実食レビュー
モンブランは断面などを撮影し忘れましたが、大きさはスーパーやコンビニで販売されているモンブランと同じくらいでした。
飾り部分のチョコレート
こちらは他のケーキと同じモノで、ややビター系でほんのり苦みがありました。
アクセントとしてちょうど良い感じです。
マロンペースト
モンブランロールと同じで、やや甘め・栗の味が濃厚でした。
有名どころで例を挙げれば、アンジェリーナのモンブランほど甘くはないです。
なのであの甘さが苦手な人にはちょうど良いと思います。
中の生クリーム
こちらもモンブランロール同様、無糖に近いですがほんのりと甘さを感じます。
マロンペーストが濃厚なので、このくらいの甘さでバランス良いですね!
中のメレンゲ
中にはメレンゲが入っています。
生クリームと同じ真っ白なので、断面を見た目だけでは区別がつかないかもしれません(苦笑)。
フォークで割ろうとすると多少崩れてしまいますが、ポロッポロというほどひどくはなかったです。
綿あめに近い甘さなのもあり、(キャラメルや不二家ミルキーほどではないにしても)噛んでいると若干歯に付く感じがあるので、詰め物をしている人はちょっと注意が必要かもしれません。
ちなみに、1番下にはカステラかスポンジが敷いてありましたが、どちらだったのかあまりよく覚えていません(^^;)
モンブラン総評
マロンペーストの甘さが丁度良かったです。
中の生クリームが無糖に近く、食感も和栗タイプのモンブランとしては重すぎないので食べやすかったです。
唯一、中のメレンゲだけもう少し甘さ控えめだったら良いですね。
シュークリーム実食レビュー
シュークリームはだいたい10:00頃からの販売になるそうです。
シュークリームの大きさ
直接大きさを比較する写真を撮り忘れたのですが、スーパーやコンビニで売られているレギュラーサイズのシュークリームとほぼ同じくらいと思ってよいでしょう。
- セブンイレブンの『シュー・ア・ラ・クレーム』よりほんの少し大きめ
- ファミリーマートの『濃厚カスタードシュー』より若干小さめ
といった所でしょうか。
シュークリームの生地
『クッキーシュー』の生地で、適度にサクサクしています。
パイ生地のようにそんなにポロポロすることもなく、比較的食べやすかったです。
ほんのり甘めな感じだったと思いますが、実は『中のクッキーがあまりにも美味しくてあまりよく覚えていない』でした(^^;)
中のクリーム
中に入っているのはカスタード+生クリームの『ディプロマットクリーム』です。
このクリームがとにかく絶品&嬉しい限りの量!
生地の中に隙間なくびっっしりと詰め込まれています。
カスタードの卵が程良く軽減されていて、ミルク風味が感じられます。
とにかく生クリームとのバランスがとても良いので、一度食べるとやみつきになってしまいます!
シュークリーム総評
とにかく『クリームが美味しい!』です。
隙間なく入っているクリームの量も、クリーム好きにはかなり嬉しい。 クッキーシュータイプの生地なので、サクサク感も味わえる
これで1個¥200(テイクアウト)とは、かなりコスパフォーマンス高いですね!
店舗情報・バスでのアクセス情報
文明堂壹番館では、このようなスタンプカードもあります。
- 300円(税込み)ごとにスタンプ1個押印
- 他のサービスとは併用不可
- 有効期限なし

和菓子・洋菓子コーナーでの会計がまとめて出来る
んです!

文明堂壹番館スタンプカード

文明堂壹番館スタンプカード裏面

文明堂壹番館スタンプカード中面


店舗情報
名称 | 文明堂壹番館(ラ・ミルティーユ) |
住所 | 〒208-0023 東京都武蔵村山市伊奈平2-19-1 |
TEL | 042-506-0002(和菓子コーナー) 042-506-2222(ラ・ミルティーユ) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 公式HPには「車でお越しください」と載っていました。 ※もし公共機関を使う場合、バスでイオンモール武蔵村山までバスで来てそこから徒歩で来ることも可能だと思います。 自分は直接車で行ったので実際に歩いてはいませんが、イオンモールからは10分弱で行けるかと思います←あくまでも「車で通過した」上での予想なのでそこはご了承ください(^^;) |
※2023年1月現在
バスでのアクセス
- 多摩モノレール/西武拝島線 玉川上水駅(北口) 片道 約15分 現金230円・IC 227円
- JR中央線立川駅(北口)1番のりば 【イオンモール下車】片道 約25分 【村山医療センター入口】片道 約19分+徒歩10分 現金380円・IC 380円
- 西武拝島線東大和市駅(北口) 片道 約30分 現金280円・IC 279円
- JR青梅線・JR五日市線昭島駅(北口) 片道 約30分 現金330円・IC 329円
- JR八高線箱根ヶ崎駅方面より 片道 約30分 現金300円・IC 299円
イオンモール武蔵村山の公式HP←イオンモールむさし村山の詳細はこちらをご参照ください
支払い対応一覧

文明堂壹番館支払い対応一覧表
文明堂壹番館支払い対応一覧表 |
現金 |
クレジットカードド(VISA・Master) ※VISA・MAster以外のクレジットカードについては店舗にてご確認ください |
電子マネー(iD) |
交通系電子マネー(以下9社)
|
※2023年1月現在
文明堂壹番館公式HPについて
文明堂壹番館の公式HPのリンクは閉鎖してしまったそうです。
※文明堂お客様相談室にて確認済み
残念ながら、文明堂壹番館(ラ・ミルティーユのケーキ)でどんなメニューがあるかは直接店舗で確認するようになります。
現在は文明堂オンラインショップの公式サイトに集約されているとのことなので、セール情報などについては文明堂公式サイトをご参照いただければと思います。
コメント