入間市和菓子屋でどら焼きの美味しいおすすめ4軒(宮寺亀屋・菓仙・利久庵・富士屋)を紹介!
別記事で「飯能市で「手作りどら焼き」の美味しい地元の和菓子屋5軒紹介」という記事を書きましたが、今回は飯能市のお隣・入間市版です。
ちなみに、今回対象にしたのも「個人経営の地元の和菓子屋」で、6軒中どら焼きを扱っていたのは4軒でした。
※食べログやRettyなどのクチコミサイトに載っているものの、今回調査したところ2018年で閉店したお店が2軒あったので6軒の数には入れていません。
また、どら焼きのあんこについて「なぜどら焼きはほとんどが粒あんなのか?」と思い調べたら意外な事が分かりました。
「銅鑼焼き餡(どらやきあん)」というどら焼き用のあんこがあったのです!
詳しくは粒あん・こしあんとは違ってた?どら焼きに使われるのは実は「銅鑼焼き餡(どらやきあん)」だった!で紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください(*^-^*)
それでは、それぞれのお店とどら焼きを紹介していきます!
最中(もなか)も美味しい!有限会社 宮寺亀屋(ゆうげんがいしゃ みやでらかめや)
車でないと少々行きづらい場所ではありますが、宮寺亀屋のどら焼きには「国産小麦粉ガトーナチュレ」という最高級菓子用粉を使用しているそうです。
大きさは市販されているどら焼きと同じくらいで平均的なサイズです。
イメージしやすいように、爪楊枝を乗せてみました。
中の粒あんの粒が割としっかりした感じです。
【どら焼き】
価格(税込み) | 140円 |
グラム数 | 80g |
餡子のタイプ | 粒あん |
餡子の甘さ | 甘さ控えめでほんのり塩味 |
生地のタイプ | きめが細かくてしっとり |
生地の甘さ | 甘さ控えめ |
原材料 | 砂糖・卵・小麦粉・小豆・蜂蜜・水飴・膨張剤 |
【店舗情報】
名称 | 有限会社 宮寺亀屋 (ゆうげんがいしゃ みやでらかめや) |
住所 | 〒358-0014 埼玉県入間市宮寺627番地1 |
TEL | 04-2934-5325 |
営業時間 | 朝8:30分-夜19時まで |
定休日 | 木曜日 |
駐車場 | 4台(店舗横に1台(川口P2番)・店舗裏側に3台分) |
カード・電子マネー | 現金のみ |
アクセス | 車でのアクセス 圏央道入間I・C、三井アウトレットパーク入間より車で5分バスでの駅からのアクセス 西武池袋線小手指駅南口 1番バス乗り場 宮寺西行き 宮寺バス停下車徒歩3分 宮寺小学校前 |
その他 | 近隣には映画「ホッタラケの島」の舞台になったハタヤの稲荷・出雲祝神社や緑の森博物館があります |
リンク | 亀屋宮寺 |
店舗裏側の駐車場に停める場合、(ガレージZODAの信号から来た場合)手前の丁字路を左折、少し進むと駐車場が見えてきます。

宮寺亀屋『栗どら焼』と『どら焼』
どら焼き(税込み140円)も美味しかったのですが、最中(税込み129円)もおすすめしたい一品です!
皮の色は市販の明るめのベージュ色ではなく、ややブラウン寄りの濃いめでした。
適度な弾力でしっとり感もあり、何と言ってもポロポロおちてこなくて食べやすかったです!
中のあんこはやや甘めですが、甘すぎず、市販の(300円前後の大袋タイプなど)甘さが苦手な人でもちょうど良い甘さだと思いました。
三井アウトレット入間からは方角的に所沢市・瑞穂町方面になりますが、ぜひ車でお越しの際には寄ってみてください(*^-^*)
また最中は注文してからあんこを詰めます。
甘過ぎず、ほんのり冷えたあんこはとても美味しいので最中もおすすめです!
カフェ大福が名物!御菓子司 菓仙(おかしつかさ かせん)
昭和33年(1958年)創業とのことで、60年以上続いている「御菓子司 菓仙」。
「カフェ大福(税込み148円)」が名物ですが、「昔ながらのどら焼き(税込み136円)」ももう1つの名物と言って良いでしょう。
大きさは平均的などら焼きサイズのようです。
中は粒あんで、写真では若干分かりづらいかもしれませんが、粒が割としっかりしていて「きんつば」に近い感じです。
【どら焼き】
価格(税込み) | 136円 |
グラム数 | 70g |
餡子のタイプ | 粒あん |
餡子の甘さ | やや甘め・粒がしっかりしていてきんつばに近い食感 |
生地のタイプ | ふんわり・やや弾力があり色が濃いめ |
生地の甘さ | ほんのり蜂蜜の味 |
原材料 | 小麦粉・砂糖・卵・小豆・はちみつ/膨張剤、みりん |
【店舗情報】
名称 | 御菓子 菓仙(おかしつかさ かせん) |
住所 | 〒358-0014 埼玉県入間市宮寺3192-3 |
TEL | 04-2934-4957 |
営業時間 | 8:30~18:00くらいまで(18:00以降の場合は電話にて注文) |
定休日 | 水曜日 |
駐車場 | 有(店舗前に3台分) |
カード・電子マネー | 現金・PayPay |
アクセス | 駅からのアクセス
バス停からのアクセス
|
その他 | 飯能市松林堂の「どら夢馬(むーま)」に近い印象 |
リンク | なし |
駐車場は店舗前に3台分あります。
御菓子司『菓仙』のもう1つのどら焼き・『黒糖どら焼』
常温のレギュラーどら焼きは2種類あります。
- 「昔ながらのどら焼き(税込み136円)」は生地を鉄板などで焼く一般的なタイプ
- 「黒糖どら焼き(税込み146円)」は生地を蒸すタイプ
午前中と午後に作るらしく、午前分が売り切れたら午後便は夕方になることもあるそうです。
確実に手に入れたい場合は事前に電話で確認しておくと良いですね!
また、冷蔵タイプのどら焼きもありました。
この時は「抹茶の生どら焼(税込み185円)」でした。
※訪問時は7月下旬
抹茶の生クリームあんは市販でもありますが、やはり和菓子屋の手作りなので添加物などの心配もないのが良いですね。
菓仙から三井アウトレットパーク入間・コストコは車でも近く、徒歩でも行ける距離なのでショッピング帰りにぜひ寄ってみてください!
武蔵藤沢駅から徒歩でも行ける!御菓子司 富士屋(おかしつかさ ふじや)
今回紹介する4軒の内、唯一「最寄り駅(西武池袋線武蔵藤沢駅)から徒歩圏内」なのが御菓子司 富士屋です。
いきなり気になったのが、入口に貼ってある「KKM」・・・
KKM=くるみ きなこ 餅
の略のようです。
なかなかユーモアあふれるネーミングですね(笑)
どら焼きは平均的な大きさです。
写真では分かりづらいかもしれませんが、中の粒あんはしっかりと濾してあるようで小豆の粒がそんなに目立たない感じでした。
【どら焼き】
価格(税込み) | 118円 |
グラム数 | 80g |
餡子のタイプ | 粒あん |
餡子の甘さ | 割と甘め |
生地のタイプ | ふんわり |
生地の甘さ | ハチミツらしき甘さを感じた |
原材料 | 記載なし |
【店舗情報】
名称 | 御菓子司 富士屋 (おかしつかさ ふじや) |
住所 | 〒358-0011 埼玉県入間市大字下藤沢409-7 |
TEL | 04-2962-3627 |
営業時間 | 8:30~19:00 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | なし(お店の前に停めれば大丈夫だそうです) |
カード・電子マネー | 現金のみ |
アクセス | 駅からのアクセス
バス停からのアクセス |
リンク | なし |
駐車場は特にないのですが、スペースが広めなので店舗前に停められます。
女将さんがとても気さくで元気が良く、可愛らしいご年配の方でした(*^-^*)
武蔵藤沢駅近くでちょっと癒やされるスポット的な和菓子屋ですね!
しっとり生地で税込み108円の高コスパどら焼き菓匠 利久庵(かしょう りきゅうあん)
住宅街の中にあり、車で表通りを通るだけでは発見出来なかった「菓匠 利久庵」。
穴場的な雰囲気が(地理的にも?)漂ってきます。
画像だけでは分かりづらいですが、今回紹介する4軒の中で一番サイズが大きかったです。
文明堂の「三笠山」に近いサイズだと思います。
【どら焼き】
価格(税込み) | 108円 |
グラム数 | 100g |
餡子のタイプ | 粒あん |
餡子の甘さ | やや甘め |
生地のタイプ | きめが細かく、ふんわり・しっとりしていてパンケーキみたいだった |
生地の甘さ | ほんのり甘め |
原材料 | 記載なし |
【店舗情報】
名称 | 菓匠 利久庵 (かしょう りきゅうあん) |
住所 | 〒358-0023 埼玉県入間市扇台6丁目7-1 |
TEL | 04-2963-3277 |
営業時間 | 9:30~19:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | なし(向かい側にある公園のそばにちょっと停めるようになります) |
カード・電子マネー | 現金のみ |
アクセス | バス停からのアクセス
|
リンク | なし |
駐車場はないので、「店舗向かい側の公園そばにちょっと停めておく」ようになります。
利久庵ではどら焼きは5種類あります。
常温タイプ
- 小倉どら焼き(100円+税)→税込み108円
- 栗どら焼き(150円+税)→税込み162円
冷蔵タイプ
- 小倉生どらやき(130円+税)→税込み140円
- いちご生どらやき(130円+税)→税込み140円
- 抹茶生どらやき(130円+税)→税込み140円
小倉どら焼きは、生地しっとり・やや大きめの100gで税込み108円のかなりコストパフォーマンス高いですね(*^-^*)
冷蔵タイプも税込み140円と、コンビニスイーツの生どら焼きよりもお得!
カフェオーレ大福・抹茶オーレ大福(ともに130円+税→税込み140円)は冷凍で販売されています。
暑い時期でもちょっと解凍して「雪○だいふく」みたいにいただくのも良さそうですね!
入間市にも魅力ある地元の和菓子屋が揃っていて、スイーツ巡りが楽しくなりそうです♪
入間市商業施設・三井アウトレットパーク入間(&コストコ)からの各店舗位置関係を紹介
入間市最大とも言える大型商業施設「三井アウトレット入間(&コストコ)」は休日、特に連休ともなれば渋滞が発生するほどの人気施設です。
先に紹介した4店舗+今回対象外となった2軒を含めて、三井アウトレット入間からのそれぞれの位置関係をまとめてみました。
買い物帰りに、入間市地元の和菓子屋でおみやげを買うのも良いですね。
※自分はコストコの方の駐車場には停めたことがないので、あくまでも三井アウトレット入間の方を起点にしています。
三井アウトレット入間と同じ住所の「入間市宮寺」組~宮寺亀屋と菓仙
三井アウトレット入間と住所が同じ「入間市宮寺」にあるのが「有限会社 宮寺亀屋」と「御菓子司 菓仙」の2軒です。
国道16号を挟みますが、距離的には「菓仙」の方が近いです。
①2軒寄る場合(帰宅方向が圏央道入間IC・飯能・日高方面)
圏央道入間ICを使う場合、「三井アウトレット入間」→「宮寺亀屋」→「菓仙」の順番で回れば圏央道入間ICへの合流がラクになるでしょう。
飯能・日高方面なら「菓仙」を入間ハート病院方向に進み、その先の交差点を左折すれば比較的渋滞に巻き込まれずに帰れそうです。
※連休中・時間帯など状況にもよるので、そこはあらかじめご了承ください。
②2軒寄る場合(帰宅方向が所沢・瑞穂町・東村山方面)P3駐車場側の出口に行った場合
この場合は、まず三井アウトレット入間を出るときに国道16号方向の出口(前方にバスターミナルが見える出口)から出た方が良さそうです。
というのも、「三井アウトレット入間」→「菓仙」→「宮寺亀屋」の順で回るルートになりますが三井アウトレット入間からの出口を「P3」駐車場側の出口を左折すると・・・
コストコ駐車場へ行く車と重なり、国道16号までなかなかたどり着けないからです。
もし「P3」側の出口に行ってしまった場合は、右折(その時に交通整理の人から止められなければ)して一旦坂を下りてしまいましょう。
【黄色矢印のルート】
坂を下りきったら右折(角に板金塗装の会社)
→ファミリーマートが右角にある交差点(手前に手作り餃子のお店があります)を右折
→坂を上って「宮寺(東)」交差点を直進(国道16を横断)して突き当たりの丁字路を右折
→少し進むと左側に「菓仙」に到着
【赤い矢印のルート】
「菓仙」から「宮寺亀屋」へのルートは、ほぼ一本道だと思って構いません(笑)
来た方向にいったん戻る
→先ほど紹介した丁字路(セブンイレブンの少し先にある丁字路)は曲がらずにひたすら直進
→坂を下り切ると「宮寺」交差点(国道16号)に当たるので、直進
→ひたすら(大森通り)直進、不老川を渡る
→2つ目の交差点左角に「セブンイレブン宮寺店」・左前方に「ガレージZODA」という中古車販売店がある交差点を直進
→カーブを曲がると左前方に「宮寺亀屋」が見えてきます

※画像引用元:GoogleMap(一部筆者加筆)
③2軒寄る場合(帰宅方向が所沢・瑞穂町・東村山方面)バスターミナル近くの出口から国道16号に出る場合
それでは改めて、国道16号方面出口(前方にバスターミナルが見える出口)から「菓仙」への行き方のご紹介です(笑)
国道16号へは渋滞回避のためには「左折レーン」に入っていったん左折することをおすすめします。
【ピンク色の矢印のルート】
三井アウトレット入間を出て、国道16号をいったん「八王子方面」へ向かう
→ENEOSのある「宮寺(東)」交差点を直進
※ここの交差点で右折する車がいると後続がつっかえるので、この時点では2車線のうち左側の方でも良いと思います)
→交差点を渡ったら2車線のうち右車線に寄っておきましょう
→5差路の「宮寺交差点」を右折(右角にホテルあり)
→上り坂になるので直進
→右手にセブンイレブンが見えたら、少し先の左側に「菓仙」が見えてきます
重複になりますが、「菓仙」から「宮寺亀屋」へのルートは、ほぼ一本道だと思って構いません(笑)

※画像引用元:GoogleMap(一部筆者加筆)
【赤い矢印のルート】
来た方向にいったん戻る
→先ほど紹介した丁字路(セブンイレブンの少し先にある丁字路)は曲がらずにひたすら直進
→坂を下り切ると「宮寺」交差点(国道16号)に当たるので、直進
→ひたすら(大森通り)直進、不老川を渡る
→2つ目の交差点左角に「セブンイレブン宮寺店」・左前方に「ガレージZODA」という中古車販売店がある交差点を直進
→カーブを曲がると左前方に「宮寺亀屋」が見えてきます
三井アウトレット入間から所沢・狭山方面へ帰るルート上にある和菓子店(利久庵・富士屋・べにはな・伊勢屋)
今回対象外でしたが、べにはな・和菓子 伊勢屋(わがし いせや)の2軒も地元和菓子屋の一環として位置情報を載せておきます。
【赤色の矢印のルート】
三井アウトレット入間国道16号方面出口「前方にバスターミナルが見える出口」を右折して国道16号を右折(川越方面)
→「小谷田」交差点(左角にドン・キホーテ、右側にニトリがあります)を直進
※交差点をわたったら、なるべく右側車線に寄っておくと良いです
→2つ目の「扇町屋(南)」交差点(五差路なので、真ん中)を右折
→1つ目の「扇町屋4丁目」交差点を右折
→住宅街に入っていくのでそのまま直進すると、右側に1つ目の「菓匠 利久庵」が見えてきます。
→菓匠 利久庵
→和菓子 伊勢屋
→御菓子司 富士屋
→べにはな(西武池袋線武蔵藤沢駅そば)
【べにはな】
「ちょこどら焼き」など、ある程度の数(10個以上)の注文があれば対応可能とのことです。
草餅などは2個から買えるそうなので、初めて行く場合にはあらかじめ確認をおすすめします。
名称 | べにはな |
住所 | 〒358-0011 埼玉県入間市大字下藤沢492-17 |
TEL | 04-2964-6282 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 不定休 |
【和菓子 伊勢屋(わがし いせや)】
どら焼きの取り扱いはありませんが、おだんごが評判です。
名称 | 和菓子 伊勢屋(わがし いせや) |
住所 | 〒358-0024 入間市久保稲荷1丁目26-7 |
TEL | 04-2965-6463 |
営業時間 | 10:00~18:00くらい(なくなり次第終了) |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | なし(お店の前に停めればOKだそうです) |
カード・電子マネー | 現金のみ |
お店同士の場所が比較的近いところもあるので、4軒すべてとはいかなくても2軒くらいのハシゴなら出来そうですね(^_^)v
同じどら焼きでも、「しっとり」タイプ「ふんわり弾力」タイプなど色々あるので食べ比べも楽しかったです。
どら焼き以外にも、「宮寺亀屋の最中」が個人的に気に入りました!
まとめ
埼玉県入間市の地元の和菓子屋ということで、どら焼きをターゲットにご紹介しました。
皮のタイプ・餡子の甘さ加減などリピートしたくなるお店が見つかると、何だか嬉しくなります♪
また、どのお店の方も快く店内(外観なども)撮影をOKしてくださり本当に感謝です!
砂糖が使われていてカロリーはそこそこありますが、何と言っても「あんこは低GI食品なので血糖値が上がりづらい」「脂質が低い」のが魅力です!
生クリームを使った冷蔵タイプも美味しそうだったので、もう少し暑さが収まったらこちらもいただいてみようと思いました。
閉店情報
今回どら焼きの取り扱いを問い合わせたら、既に閉店しているお店が2軒ありました。
GoogleMap・「食べログ」などのインターネット情報サイトには載っているので、念のため乗せておきます。
- 越後家(えちごや)
〒358-0024 埼玉県入間市久保稲荷2丁目6-5
2018年末で閉店 - 盛伸堂(せいしんどう)
〒358-0003 入間市豊岡1-6-4
2018年で閉店
コメント